英語力UPに必須 数字に翻弄されない
「数字」・・・体重計だったり、TOEICスコアだったり。
それらは現状を
はっきりとシンプルに、分かりやすく伝えてくれるけれど、
その「数字」に一喜一憂するのであれば、
【はからない方がいい】と思います。
体重は、
計る直前に水分を摂っているかいないかだけでも違うし、
TOEICスコアも、
●体調が良くなかった
●睡眠不足だった
●近くの受験生の咳が気になった
●寒かった(暑かった)
●勘が多く当たった
●緊張していた
など、
本当に実力が数字となって表れているのかは分かりません。
「大まかな」自分の現状を知るために数字を利用するのは良いですが、
結果を見るたびに翻弄されている方は、
しばらく離れてくださいね。
数字ではなく、
【ご自分の小さな変化に敏感に】なりましょう。
●音読がスムーズになった
●長文読解に抵抗が少なくなった
●以前より自信を持って答えられる問題が増えた
●文法を説明できるようになってきた
●イギリス英語・アメリカ英語の違いが分かってきた
●1日15分の勉強に慣れた、もっと長くできるかも
●積極的になった
●音読が朝の日課になった
など、
皆さんのなかに変化はたくさんあるんですよ。
そちらに注目です。
その方がよっぽど重要です。
勉強を1か月頑張り続けた直後に受けたTOEICには、
皆さん大きな期待をすると思います。
「1か月間も頑張ったから、スコア上がってるはず」
でも、意外と努力がスコアに表れないですよね。。
本当に長く定着させる(=実力UP)ために学習をしたものは、
【結果が目に見えて分かるまでに時間がかかります】。
忘れたころに、
どーんと上がっているものなんです。
一夜漬け学習で挑んだテストは、
テスト終了と同時に忘れますよね。。
【短時間で詰め込んだものは、短時間しか定着しない】んです。
コツコツ勉強したものは、
数字に表れるのは時間がかかりますが、
いずれどーんと大きな変化を起こし、
「確実に」長期的に定着します。
でも、
慣れていない試験で実力は出しにくいものなので、
●TOEIC試験と同じ2時間英語に触れ続ける(集中し続ける)ことに慣れる
●TOEICを定期的に受ける
ことも大切ですよ。
慣れないものは、実力を出せなくて当たり前ということをお忘れなく。
数字はうまく使いましょう。
そして、
ご自分の小さな変化に敏感になりましょう。
0コメント